WAYルームについてABOUT
じぶんらしさを
大切にできる居場所。
発達障害。
見た目にはわかりづらいその病、子どもの振る舞いに振り回され、
困ったり、悩んだりする日々を 送っていませんか?
しかし、発達障害の特性により困っているのは、誰よりも「子ども本人」なのです。
無理なことを要求され続けたり、できないことを避難され続けたら…
あなただったらどう感じますか?

子どもは自信をなくし、自己肯定感が失われてしまいます。
「障害」とつくことで抵抗がある方もいると思いますが、それは子どもへのレッテルではなく、
無理な課題を与えないための、子ども本人を守る手段なのです。
知らず知らずのうちにご家族も、子どもの事で周りに謝罪をすることが増え、育児に自信をなくし、
自己肯定感が下がっていることも少なくありません。
親子で自己肯定感を高めていく、そんなお手伝いをさせてください。
だいじょうぶ、不安な気持ちもぜんぶそのまま、私たちのところにきてくださいね。
どうかご家族だけで悩まないで、どんな小さなことでもご相談ください。
教育方針PHILOSOPHY
たんすい3つの柱
心の根っこを育てます
- 判断する力
- 優しい心
- 考える力




通所事業所についてABOUT
発達の専門スタッフが、
ひとりひとりに合った
療育を提供。
発達の専門スタッフを筆頭に、保育士や看護師も関わりながら療育をしていきます。
スモールステップの「できた」「たのしい」をつみかさね、
成功体験から自己肯定感を育てていきます。
トイレや日常生活に必要な動作、集団活動を送るための練習も重ね、
いずれは集団生活で過ごすことを意識して療育に取り組んでいます。
- 共に育ちあえる環境
-
障がいのあるなしに関わらず、共に育ちあえる環境が日常です。
お互いの存在を当たり前に受け入れ、仲間と過ごすこと。集団生活に戻す為の大きなキーポイントです。 -
- 移動がなく安全安心
- たんすいグループの在園児は、車で他施設への移動がない為、事故などの心配もなく安心です。
-
- 地域の保育園との連携
- 地域の保育園同士の連携により、他園から通う一般の園児の情報をスムーズに共有できます。これにより、子どもの発達や特性に応じた一貫した支援を行うことが可能になり、園児が安心して成長できる環境を整えることができます。地域のつながりを生かした支援が、子どもたちにとって大きな助けとなります。
-
- 豊富なプログラム
-
豊富なプログラムからあの子の困ったに「ぴったり」をきっと見つけます。
●ペン知るタイム ●よみ ●リズミック ●つみき ●バランスボール
●シーツブランコ ●トランポイリン ●マット運動 など -
保育所等訪問についてABOUT
自治体から支援が必要と認められたお子さまを対象とした福祉サービスです。
保育所(保育園)、幼稚園や認定こども園、小学校等での集団生活の中で、
お子さまが安心して過ごすことができる環境を、園・学校の先生方と一緒に考え、サポートします。
- 活動への参加
- 様々な活動に参加させることで、子どもたちの興味や好奇心を引き出し、成長を促す環境を整えています。遊びを通じて、社会性やチームワークを楽しく学びます。
-
- 先生や友達との関わり
- 教師との信頼関係を築き、子どもたちが安心して交流できる環境を提供しています。思いやりやコミュニケーション能力を育むことを大切にしています。
-
- 学習への取り組み
- 楽しい学習活動を通じて、挑戦する姿勢を養いながら、新しい知識やスキルを習得する意欲を引き出しています。探求心を育むことを重視しています。
-
- 小学校等への進学
- 小学校進学に向けた支援を行い、必要なスキルや自信を身につける取り組みを進めています。スムーズな環境適応をサポートし、成長を支えています。
-
この証明書は、子どもが適切な支援を受ける資格を確認し、サービスをスムーズに利用するために欠かせません。
受給者証は、保護者が地域の支援センターや行政機関で申請し、取得できます。また、訪問支援を開始する前に、利用希望の意思を伝え、訪問支援の内容やスケジュールを調整する必要があります。
利用開始までの流れFLOW
- お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせをお待ちしております。
子どもの状況や希望するサポートについて簡単に説明します。- ●初回相談日程の調整:お問い合わせの際、初回相談の日程を調整します。
- 見学の予約
- ●見学希望の確認:実施する施設や事業所の見学を希望する場合は、希望日程を伝えます。
- ●日程調整:利用可能な日を調整し、見学の日程を確定します。
- 見学・事業所ご説明
- ●施設見学:予約した日に実際に訪問し、事業所や支援環境を見学します。
- ●事業所説明:専門家から事業所の理念、提供するプログラム、支援内容について詳しい説明があります。
- ●質疑応答:保護者からの質問や不安点に対して回答し、理解を深めます。
- ご成約
- ●申し込み手続き:サービスを受けることを決定したら、正式に申し込み手続きを行います。
- ●契約書の締結:サービス内容、料金、利用規則などを確認し、契約書に署名します。
- アセスメントの実施
- ●評価の実施:専門家が子どもに対してアセスメントを実施します。これには、観察やヒアリングなどが含まれます。
- ●結果の分析:アセスメント結果をもとに、子どもがどのような支援を必要としているかを評価します。
- 個別指導計画のご説明
- ●計画の策定:アセスメントの結果をもとに、個別の指導計画が作成されます。この計画には、目標、内容、支援の方法、頻度が含まれます。
- ●計画の説明:保護者に対して個別指導計画の内容を詳しく説明し、確認してもらいます。
- ●意見の反映:保護者からの意見や要望があれば、計画に反映させるための調整を行います。
- ご利用日程の調整
- ●支援開始日程の決定:個別指導計画に基づき、具体的な利用開始日を調整します。
- ●定期訪問の日程調整:支援が行われる頻度に応じて、訪問の日程のスケジュールを確定します。
- 利用開始
- ●支援の実施:計画に基づいて、実際に訪問支援が行われます。専門家が定期的に訪問し、支援を提供します。
- ●定期的なフォローアップ:利用開始後、定期的なフォローアップを行い、支援の成果や改善点に関して話し合い ます。
事業所情報OVERVIEW
名 称 | 学校法人豊田学園 たんすいWAYルーム 社会福祉法人TheWAY たんすいWAYルーム |
---|---|
連絡先 | 092-575-6005 |
開所時間 | 月曜日〜土曜日 9:00〜17:00 |
休業日 | 日曜日及び、祝日 |
住 所 | 福岡県福岡市博多区諸岡1丁目19-5 |
駐車場 | ●第三駐車場 |
書類ダウンロードDOWNLOAD
見学や契約の際にご覧ください。
事業所評価EVALUATION
「児童発達支援ガイドライン」に基づき、
保護者さまからの事業所評価表と自己評価表を掲載させていただいております。